さぁ早速やっていきましょう!
必要なモノ
まずは、ワイヤーですね
元々ニクロム30AWGの1.6Ωが公式表記(AWGは見た感じです)ですのでそれに合わせます
30AWGのニクロム無さすぎるw
以前26で試みましたが、抵抗値の関係かショート扱いでした
28ならいけそうだけど・・・
という事で早速バラしていきます!
まずはバラバラにしてみます
これが正しいか不明ですが、POD部分の爪の穴にマイナスドライバーを差し込んでこじ開けますw

そうするとこうなります

今日は両手で物を持つ事が多いので、嫁さんに撮影してもらいました
キャップ部分が取れた状態になります
そしてこの白い部分にもこの様にマイナスドライバーを差し込んでこじります

多分力を入れてやりすぎると破損しますし、元々の構成形状が分からなくなるので、ゆっくりやりましょう
この白い部分を取り外すとこうなります

完全にPOD外装から中身が取り出せました
更にバラしていきます

単純にチムニー的なパーツを取り外すとこうなります
中にコイルが見えています
が、これはショート扱いになっていてほっといたコイルですw
本来はここにコットンも入ってます

ピント合いませんねぇ・・・w

そして、ここまできたら白い部品についている接点を外します 手で簡単に外せますよ

ここでよく見ていただきたいのが、どうやって接点とコイルが接しているかです
ただ長さを合わせて切る訳ではなく、長めに足を取って上下にコイルを折り曲げで接点を上からつけて切ります
そうする事で抜けなくなりますので、安心です
なぜ文章なのかと?
撮るの忘れたからですね
コイルを取り外すとこうなります

2個所小さい穴がありますが、そこにコイルの足を入れていきます
ので、片方足を長めにしとくと楽だと思いますよ
ビルドに入ります!

反時計回り6巻くらいです
冶具置き場ではありませんが、ちょうどハマるので冶具使っています
これで固定しておかないと、接点を付けるときコイルが動きまくります
コイルを付けるとこんな感じに
ハイ完成ですね!

接点撮ってないって言ったでしょう!?
ごめんね!ごめんなさいね!多分一番大事なとこだよね!!
あ、コットンは適当です 何とも言えないですw
ちなみにですが、本体だけでも焼き入れは可能です
POD装着前に、手で押し付けて通電すればできますが火傷に気を付けてくださいね 私は火傷しましたからね
注意しなければいけない点としては、部品はチムニーの向きですね
真っ直ぐのパーツではないので、向きがありますのでご注意を
※画像追記

この画像のようにセットしますが、実はチムニーの穴底面にトンネル状の小さい穴が開いていて、そこに合うように土台にポコッとなってる所があるので、向きはそれで簡単に分かるようになっています!
リビルドしてみて
普段ビルドしている人は特に問題なくできる内容だと思います
ただ、これが初めてで挑戦してみようという方にはあまりおススメはしないです
細かいですしね
味も特に変わりないという事で成功だったようです( ´∀`)bグッ!
さぁ明日はリキッド紹介となりますよー!
また明日( ´Д`)ノ~バイバイ
電子たばこランキング
にほんブログ村ブログランキング参加中です(*ノωノ)是非ポチッと応援お願い致します!
- 関連記事
-
スポンサーサイト